ストレッチポールで胸郭を整える④逆腹式呼吸
ランナーの故障を未然に防ぐ“コンディショニング”文化を広めたいランニングトレーナーの奥野です。今回ご紹介するのは「逆腹式呼吸」です。胸郭が硬くなり動かなければ、うまく呼吸ができません。エクササイズ動画もありますので、合わせて確認して行ってみてください。
ストレッチポールで胸郭を整える③プルオーバー
ランナーの故障を未然に防ぐ“コンディショニング”文化を広めたいランニングトレーナーの奥野です。ストレッチポールを活用した胸郭を整えるエクササイズの3つめは「プルオーバー」です。胸が張りづらい方、猫背の方は胸郭の動きを感じながら行ってみましょう。
ストレッチポールで胸郭を整える②ツイスター
ランナーの故障を未然に防ぐ“コンディショニング”文化を広めたいランニングトレーナーの奥野です。ストレッチポールを活用した胸郭を整えるエクササイズの2つめは「ツイスター」です。背中や腰が硬く、反りやすい方には必須の種目なので、実践してみてください。
ストレッチポールで胸郭を整える①クレッセント
ランナーの故障を未然に防ぐ“コンディショニング”文化を広めたいランニングトレーナーの奥野です。胸郭を整えるために効果的なストレッチポールを使ったエクササイズとして「クレッセント」をご紹介します。実業団選手も実践している種目なので、その効果を体感してください。
ストレッチポールを安全に使うための基本ルール
ストレッチポール正規販売代理店・テクニカルアドバイザーが正しい使い方をお教えします。今回は「使用時間・使用頻度」といった安全に使うための基本ルールを解説しました。よくある質問の「類似品」についても触れていますので、ぜひご一読ください。
ストレッチポールの基本的な使い方 Vol.4 ~ベーシックセブン(主運動④⑤⑥⑦)~
ランナーに必須のセルフケアツール「ストレッチポール」の基本的な使い方を、公認テクニカルアドバイザーの奥野がお教えします。今回は「主運動 後半4種目」の目的と方法、チェックポイントを解説しました。股関節や骨盤・腰椎を緩めたい時に効果的です。
ストレッチポールの基本的な使い方 Vol.3 ~ベーシックセブン(主運動①②③)~
ランナーに必須のセルフケアツール「ストレッチポール」の基本的な使い方を、公認テクニカルアドバイザーの奥野がお教えします。今回は「主運動 前半3種目」の目的と方法、チェックポイントを解説しました。肩甲骨や肩まわりを緩めたい時に効果的です。
ストレッチポールの基本的な使い方 Vol.2 ~ベーシックセブン(予備運動①②③)~
ランナーに必須のセルフケアツール「ストレッチポール」の基本的な使い方を、公認テクニカルアドバイザーの奥野がお教えします。今回は「予備運動 3種目」について、目的と方法、チェックポイントを解説しました。よくある質問の「秒数の目安」についてもお答えしています。
ストレッチポールの基本的な使い方 Vol.1 ~乗り降り・基本姿勢~
ランナーに必須のセルフケアツール「ストレッチポール」の基本的な使い方を、公認テクニカルアドバイザーの奥野がお教えします。まずは「乗り降り」と「基本姿勢」について正しく理解をしておきましょう。
ストレッチポールの効果を高めるポイント③ 小さく動かす
ストレッチポール正規販売代理店・ランニングトレーナーの奥野です。効果的に使うためには3つのポイントがあります。3つめは「小さく動かす」ことです。その狙いを知ることで、大きな動かす必要がないことに納得してもらえると思います。