ストレッチポールってどんなツール?
あなたは『ストレッチポール』をご存じでしょうか?
聞いたことがある。見たことがある。使ったことがある。という方も多いかと思います。
中には「すでに愛用しています!」というランナーも多いのではないでしょうか。
ですが、本当に効果的に使えている方は意外と少ないのが現実です。
我流だったり、見よう見まねの使い方では、本来の効果を引き出すことはできません。
この記事では、ストレッチポール製造販売元の公認テクニカルアドバイザーである私、奥野が安全かつ効果的に使っていただくための正しい情報をお伝えします。

ストレッチポールって
どんなツール??
目次
ストレッチポールの概要
ストレッチポールは仰向けに寝転がり簡単な動きを行うだけで『姿勢を整えることができる』セルフエクササイズツールです。
2002年に発売されてから10万人以上が体験し、実に98%もの人がその効果を体感しています。
ベーシックセブンと呼ばれる基本の動きは、たった10分で身体の変化を感じることができます。
「背中が床にベッタリと沈み込むような心地よい感覚」は、マッサージや整体、ストレッチでは決して味わうことができない極上の感覚と好評です。
ランニングによる疲労だけでなく、日常生活も含めた動きのクセや左右差によって固まった『筋肉や関節を本来あるべき状態へと戻す』ことで「姿勢の改善」「慢性痛の緩和」などの効果が期待できます。
心身を癒やし、歪みを整える。
ストレッチポールは日々のセルフケアに無くてはならないツールです。
特徴は手軽に続けられること
ストレッチポールの最大の特徴は『安全・簡単・誰でもできる』という点です。
なので「自分自身でケアをする必要性を感じている方」にとっては、特に有益なツールです。
仰向けになれるスペースさえあれば、ご自宅で1人でもエクササイズを行うことができます。
難しい動きはありませんし、キツくもありません。
しかも、効果が実感しやすくて、とても気持ち良い。
その手軽さのおかげでランナーはもちろん、トップアスリートをはじめとした多くのスポーツ選手、運動愛好家、さらには芸能人やモデルなどの著名人にも愛用されています。
各種メディアで紹介される機会も数多くあり、目にする機会も増えています。
フィットネスクラブや治療院などでも導入されている施設が増えました。
そのおかげもあり、近年は一般の方々にも広く認知・浸透してきています。
ストレッチポールの効果
ストレッチポールを使うことで得られるメリットは様々あります。
- 猫背や反り腰などを改善し、姿勢を整えることができる
- 腰痛や背中のハリ、肩こり等の慢性的な硬さが軽減される
- 歪みや左右差が少なくなり、故障(ケガ)の予防に繋がる
- 動きやすい身体が手に入り、パフォーマンスが高まる
- 睡眠の質が向上し、疲れが取れやすくなる
ストレッチポールに仰向けになって脱力することで、体幹(コア)全体をリラックスさせていきます。
また手脚の動きや呼吸を利用して、背骨や肩甲骨まわり、骨盤や股関節を緩めることもできます。
さらに筋肉だけではなく、関節の位置も調整されることで、歪みや左右差が整っていきます。
柔軟性も高まり、スムーズかつダイナミックな動きが自然とできるようになります。
心身の緊張を解きほぐすことで副交感神経が優位になり、精神的にも落ち着いていきます。
結果的に深い眠りへと導きやすくなり、疲労を回復させる力も高まります。
こういった効果を最大限に引き出すためには、自分に合ったストレッチポールの種類を選択し、正しい使い方を理解した上でエクササイズを行う必要があります。
各種SNSや動画サイトなどで紹介されているものには、これは危ないな。リスクが高いな。本当に効果があるのかな。と感じる内容も少なくありません。
万が一・・・ということがありますし、何かあってからでは手遅れになります。
勝手な判断で行った場合には自己責任になってしまいますので、くれぐれもご注意ください。
我流をやめて、専門家に教えてもらおう
ストレッチポールは何となく使っても、それなりの効果を感じることができます。
逆に言えば、そのくらい優れているツールだという証拠でもあります。
ですが、せっかくなら高い効果が得られる方が良いとは思いませんか?
より効果的に使っていただくための“ポイント”があります。
安全に長く愛用していただくための“注意点”があります。
これらを知らずして使っているとしたら、本当に勿体ないです。
簡単に調べることができ、大量の情報が手に入る時代になりました。
だからこそ、それらが本物かどうかを見極める必要もあります。
ストレッチポールをすでに使っている方、購入を検討されている方、興味を持っている方、どんな方もぜひ一度、本当の使い方をご自身の身体で体感してみてください!
ストレッチポールビギナー
ストレッチポールを有効活用したい方のためにご用意した指導プランです。
B-stationは『ストレッチポールのテクニカルアドバイザー(製造販売元公認)』です。
約15年間にわたり、安全かつ効果的な使い方を普及・啓蒙する活動を続けています。
またトレーナーの後進育成にも携わり、3,000名を超す指導者を養成してきた実績もあります。
もちろん自分自身のセルフケアとして、ストレッチポールを大いに活用しています。
そんな私がストレッチポールの基本から応用まで、分かりやすくお教えします。
【担当トレーナー】

奥野 純也(ストレッチポールテクニカルアドバイザー)
指導内容
- ストレッチポールの種類と違い(特徴)について
- ストレッチポールの選び方と乗り比べ
- ストレッチポールを安全・効果的に使うためのポイント
- 基本エクササイズの体験(全10種目)
- 応用エクササイズの体験
【こういった方にオススメします】
- ストレッチポールを購入する前に一度、試してみたい方
- ストレッチポールを持っているけど、正しく使えているか分からない方
- ストレッチポールを安全・効果的に使う方法を知りたい方
指導料金
60分間:5,500円
※事前にオンラインカウンセリング(約20分間:無料)を行います
※ストレッチポールの購入を希望される場合、指導終了後に承ります
指導場所
大阪市内のレンタルジムでの指導が基本的な形となります。
下記の場所が主な拠点ですが、その他のエリアも相談可能です。
- 南森町(大阪市北区天神橋2丁目)
→ 大阪メトロ谷町線・堺筋線「南森町駅」から徒歩1分
JR東西線「大阪天満宮駅」から徒歩2分 - 森ノ宮(大阪市中央区森ノ宮中央)
→ 大阪メトロ中央線・長堀鶴見緑地線「森ノ宮駅」から徒歩2分
JR大阪環状線「森ノ宮駅」から徒歩3分 - 谷町六丁目(大阪市天王寺区空堀町)
→ 大阪メトロ谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目駅」から徒歩10分
JR大阪環状線「玉造駅」から徒歩7分 - 京橋(大阪市都島区東野田町)
→ 大阪メトロ長堀鶴見緑地線「京橋駅」から徒歩3分
JR大阪環状線・京阪本線「京橋駅」から徒歩5分
JR東西線「大阪城北詰駅」から徒歩2分 - 新大阪(大阪市淀川区西中島)
→ JR京都線「新大阪駅」から徒歩5分
大阪メトロ御堂筋線「西中島南方駅」から徒歩3分
阪急京都線「南方駅」から徒歩5分
それぞれの場所の詳細はお申込みいただき、日時の調整が完了した後にお伝えします。
お申込みはこちら
【 自己ベストを“あと5分”更新したい市民ランナー向け 】
- 走り込みによる走力アップに限界を感じている方
- 慢性的な不調や繰り返す怪我に悩まされている方
- 見よう見まねの我流トレーニングから脱却したい方
適切な身体づくりを実践することで、ランニングエコノミーが向上します!
ランニングの“質”を高めれば、月間走行距離を減らしても走力アップは可能です!
実業団選手に指導しているプロトレーナーが教える本物のトレーニング&コンディショニングを、
ご自身の身体で一度ご体感ください。
初回セッションは「オンラインカウンセリング」が“無料”で付いてくるので大変お得です。
指導エリアについては、あなたのご都合に合わせて選択していただけます。
(森ノ宮・京橋・南森町・谷町六丁目などの大阪市内のレンタルジム)
曜日や時間帯も含めて、お気軽にご相談ください。
▼ご質問・お問い合わせは【 LINE 】からお願いします▼