ストレッチポールの効果を高めるポイント② 脱力する

ストレッチポールテクニカルアドバイザー・ランニングトレーナーの奥野です。

前回から『ストレッチポールの効果を高めるポイント』をお伝えしています。
(全3回のうち、今回は2回目です)

ポイントの2つめは『脱力して身体を預ける』ことです。

その理由は・・・読んでいただければ納得していただけると思います。

ストレッチポールの効果を高めるポイント②

脱力することで、身体を整えやすくなる

『脱力する』というのは少し専門的な表現ですが、要するに『力を抜く』ということです。
前回の記事でお伝えした「緩める」ためのコツが『脱力』できるかどうかにかかっています。

復習になりますが・・・
ストレッチポールの基本エクササイズは筋肉を伸ばすのではなく「緩める」ことが大切です。
なぜなら筋肉の余計な緊張を減らし、関節を本来あるべき理想的なポジションに整えるためです。

無駄な力が抜けている状態の方が、関節を正しい位置に整えやすいのです。
※整体などでも「力を抜いてくださいね~」とよく言われますよね

もしも筋肉に無駄な力が入っている(緊張している)としたら、関節は思うように動きません。
なので、力みがある場合には、先にマッサージ等をして「緩めて」から調整を行うのです。

ストレッチポールの基本エクササイズは、いわば「セルフ整体」のようなものです。
ですから『脱力する(力を抜く)』ことが、その効果を高めるポイントなのです。

本当に力が抜けていますか?

ストレッチポールの指導をしている時に「力を抜いてくださいね。」と、よく声を掛けます。
すると「自分では力を抜いているつもりなんだけど・・・」と思う方が多いようです。

マッサージや整体などで、こういった言葉を掛けられた経験がある方も多いのではないでしょうか。

本当に力が抜けているかどうか?は、自分自身では意外と分かりにくいものです。
どの状態が力が抜けているのかという基準が明確ではないからです。

なので、ストレッチポールを使い始めた当初は『脱力する(力を抜く)』ことが、少し難しいと感じるかも知れません。
※そのように感じるクライアントは、結構多くいらっしゃいます

でも、大丈夫です!!!

繰り返し、繰り返しストレッチポールに乗ることで『脱力する(力を抜く)』という感覚が自然と掴めるようになっていきます。
※実際、ほとんどのクライアントがそのように感覚が変わっていきます

この『脱力する(力を抜く)』という感覚が掴めてくると、日常生活でも力を抜きやすくなります。
逆に、力が入っている状態に対しても気づくことができるようになっていくでしょう。

ランニングをしている時、無意識に力んでしまう方も身体の状態を感じ取る力が高まればリラックスして走る感覚が掴めるようになりますよ。

重力を利用して身体を預けてみよう

猫背や反り腰など、悪い姿勢は身体を支えるための力が余分に必要になります。
筋肉や関節への負担は増えますし、疲れも溜まりやすく、ハリや怪我の原因にもなります。

こういう状態だとストレッチポールに寝た時にも、やはり余計な力が入りやすいです。
日頃から硬く緊張してしまっている筋肉は、うまく力を抜くことができないからです。
※初めのうち、脱力を難しいと感じる方が多いのはこのためです

ですが、仰向けで寝ている状態は『脱力する』ための強い味方がいます。

そう! “重力”です!!

立っている時は重力に対して身体を支えなければいけませんが、仰向けの時は重力に対して身体を支える必要がありません。

むしろ、重力が『脱力する(力を抜く)する』ことをサポートしてくれるのです。
重力をうまく利用することによって、自然と『脱力する』ことができます。

【ストレッチポールに寝る時には、身体を完全に預けるようにしましょう】

手足で踏ん張るのではなく“ダラ~ン”とリラックスする感じです。
身体の重みが感じられれば、うまく『脱力(力を抜く)する』ことができていると思ってください。

まとめ

【ストレッチポールの効果を高めるポイント②】

身体を預けて『脱力(力を抜く)する』ことが大切!

前回の「緩める」と今回の『脱力する』ができてこそ、次回お伝えする3つ目のポイントがより活かせることになってきます。
ストレッチポールの効果を最大限に引き出すためにも、正しい使い方を知っておきましょう。

B-stationではストレッチポールの乗り比べ、安全かつ効果的に使うためのポイント、基本エクササイズの体験などをセットにしてお伝えする『ストレッチポールビギナー』をご用意しています。

日々のセルフケア、怪我の予防にストレッチポールを活用してみませんか?
ご興味のある方は【 コチラのページ 】から詳細をご確認いただき、お申込みください。

↓ ご質問などがありましたら “LINE” にてご連絡ください ↓

次回は最終回・・・
「ストレッチポールの効果を高めるポイント③」を解説します。

Follow me!

【 自己ベストを“あと5分”更新したい市民ランナー向け 】

  • 走り込みによる走力アップに限界を感じている方
  • 慢性的な不調や繰り返す怪我に悩まされている方
  • 見よう見まねの我流トレーニングから脱却したい方

適切な身体づくりを実践することで、ランニングエコノミーが向上します!
ランニングの“質”を高めれば、月間走行距離を減らしても走力アップは可能です!

⇒ お申込み~体験セッションまでの流れはコチラ

実業団選手に指導しているプロトレーナーが教える本物のトレーニング&コンディショニングを、
ご自身の身体で一度ご体感ください。
初回セッションは「オンラインカウンセリング」が“無料”で付いてくるので大変お得です。

指導エリアについては、あなたのご都合に合わせて選択していただけます。
(森ノ宮・京橋・南森町・谷町六丁目などの大阪市内のレンタルジム)
曜日や時間帯も含めて、お気軽にご相談ください。

▼ご質問・お問い合わせは【 LINE 】からお願いします▼