腓腹筋(ふくらはぎ)をストレッチする方法
ランナーを怪我から守るコンディショニング&トレーニングの専門家・ランニングトレーナーの奥野です。
冬のマラソン真っ盛り、関西圏でも大きな大会が目白押しですね。
2/11(日)「姫路城マラソン」「愛媛マラソン」
2/18(日)「京都マラソン」
2/25(日)「大阪マラソン」
3/ 3(日)「篠山マラソン」「東京マラソン」
3/10(日)「びわ湖マラソン」
ざっと挙げると、こんな感じでしょうか。
ちなみに私は「大阪マラソン」にチャリティーランナーとして出場予定です!
【 3時間30分00秒 】を目指して、楽しく走り切りたいと思っています。
中には複数レースを予定されている強者もいるようですが・・・
怪我をしないように、くれぐれもご注意ください。
ということで、走る予定のランナーの皆さま、がんばりましょう!
【 これまでのストレッチは下記からご覧いただけます 】
- ストレッチに関する基礎知識
- ストレッチをする時の注意点
- ハムストリングス(もも裏)をストレッチする方法
- 大殿筋(お尻)をストレッチする方法
- 中殿筋(お尻の横)をストレッチする方法
- 内転筋(内もも)をストレッチする方法
- 大腿四頭筋(前もも)をストレッチする方法
- 体側の筋肉をストレッチする方法
- 腸腰筋(股関節)をストレッチする方法
【 New Plan 】ランニング付プライベートセッション始めました!
ふくらはぎの筋肉(腓腹筋)を知る
毎度お馴染みになってきた感じがしていますが・・・
ふくらはぎの筋肉も1種類ではありません。
「腓腹筋(ひふくきん)」と「ヒラメ筋」の2種類から構成され、「下腿三頭筋(かたいさんとうきん)」と呼ばれています。
↓下図の左脚が「腓腹筋」、右脚が「ヒラメ筋」です↓

今回は「腓腹筋(ひふくきん)」を解説していきます。
※「ヒラメ筋」は次回、解説します
「腓腹筋」は膝の裏からアキレス腱を経由して、かかとに向かって付いています。
そして、図をよく見れば分かりますが、内側と外側に分かれています。
1つの筋肉ではありますが、使い方が偏ることで内側と外側のバランスが崩れます。
※バランスが崩れたランナーの方、実は結構多いんですよ
そして繰り返しになりますが、ふくらはぎの筋肉は2種類の多層構造になっています。
俗に言うインナーマッスル(深層筋)とアウターマッスル(表層筋)ですね。
では「腓腹筋」と「ヒラメ筋」を重ねてみましょう。

ちょっと分かりにくいかも知れませんが・・・
青くなっているのが「ヒラメ筋」で、深層部にあるインナーマッスルです。
そして今回、解説している「腓腹筋」は表層部にある“アウターマッスル”です。
一般的に深層筋は安定させる役割を、表層筋は動かす役割を担っています。
※少し専門的な内容ではありますが次回、解説できればと思います
さらに、それぞれの筋肉(筋腹)の位置にも違いがあります。
「腓腹筋」は膝裏の少し下あたり、ふくらはぎに力を入れるとモリッとする部分です。
一方の「ヒラメ筋」は、ふくらはぎの下中央(アキレス腱の少し上あたり)です。
「腓腹筋」はイメージしやすいと思いますが、「ヒラメ筋」は分かりづらいかもしれません。
※この辺りも次回の記事で、少し解説する予定です
最後に「腓腹筋(ひふくきん)」の主な働きについてですが、「足首を下に向ける(底屈)」と「膝を曲げる(屈曲)」の2つがあります。
ランニングでいえば、後ろ脚で地面を蹴る時に働いている筋肉です。
しかし、地面を強く蹴っていたり、飛び跳ねるようなタイプの方は悲鳴を上げやすいですね。
とても力強さがある筋肉ですが、疲労しやすいということを覚えておいてください。
がんばって走った時には結構、疲れが残りますので、丁寧なストレッチを心掛けましょう!
ふくらはぎ(腓腹筋)のセルフストレッチ
① 脚を前後に大きく開き、背筋を伸ばします

チェックポイント
- 脚の横幅は肩幅程度にして、後ろ脚のかかとは地面に着けましょう
- 軽く胸を張って背筋を伸ばし、よい姿勢を意識しましょう
- つま先と膝の向きは正面に向けるようにしておきましょう
② 上体を前に倒し、後ろ脚のかかとで地面を押します

チェックポイント
- 両手は前脚の太ももに軽く添えるようにしましょう
- 後ろ脚のかかとで地面を押しつける意識をもちましょう
- 20秒間ほど止めてから元に戻し、逆脚も同じように行いましょう
★ 効果を高めるワンポイントアドバイス★
すでに解説したように「腓腹筋」は、内側と外側に分かれています。
これらを均一に万遍なくストレッチするためには“つま先の向き”が重要になります。
伸ばしている時に、“つま先が正面を向いているか”を確認するようにしましょう。

よく見受けられるのは、つま先が外側を向いているケースです。
これでは「腓腹筋」が全体的にストレッチすることができていません。
筋肉のバランスが崩れる原因になりますので、ご注意ください。
さらにもう1点、“膝の向き”にも気をつけましょう。
つま先と膝が違う方向を向いていると、捻れや歪みに繋がります。
どちらも正面に向いた状態に微調整をして、ストレッチをしてください。
ちょっとしたことですが、小さな積み重ねが怪我の予防に大切です。
★ さらにしっかり伸ばしたい時には・・・★
上記のやり方で十分にストレッチ感を得られますが『段差を活用する』ことで、さらにしっかりと伸ばすことが出来ます。
つま先を段差に引っ掛けて足首を反らし、かかとがつま先よりも低い位置にくるようにします。
この時にも“つま先を正面に向ける”ことを忘れないようにしてくださいね。

上の写真では「半円のストレッチポール(高さ 7.5cm)」を使っていますが、「縁石や段差など」を利用すれば屋外で行うことも可能です。
ちなみに、片脚ずつの方が安定感があって伸ばしやすいのでオススメです。
もし両脚一緒に行う場合には、壁や手すり等をもって安定する環境で行うようにしましょう。
まとめ
今回は「ふくらはぎ(腓腹筋)」のストレッチをご紹介しました。
ふくらはぎには、下半身の血液を心臓へ送り返すポンプの役割があります。
それが“第二の心臓”と呼ばれる由縁です。
ランニング後の疲労を軽減させるだけではなく、むくみや冷え症にも効果的です。
ぜひ、ふくらはぎを伸ばす習慣を取り入れてみてくださいね。

もし自分自身で伸ばしづらい部位があったり、硬さがなかなか取れない場合には「専門家(トレーナー)」を頼ることも一つの選択肢です。
プロの手を借りることで、セルフでは難しいところまでアプローチしてくれます。
まさに「痒いところに手が届く」存在といえるかと思います。
「プライベートセッション」は“トレーニング(鍛える)”を指導するだけではありません。
ストレッチも含めた“コンディショニング(整える)”にも力を入れています。
ランニングのパフォーマンスを高めるための『身体づくり』に、ご興味がある方は【 下記のボタン 】から体験セッションにお申込みください。
それでは、今回はこれにて終了です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回は【 ふくらはぎのストレッチ②(ヒラメ筋) 】の方法とポイントをご紹介します!
↓ ご質問・お問い合わせがありましたら【 LINE 】をご利用ください ↓
【 自己ベストを“あと5分”更新したい市民ランナー向け 】
- 走り込みによる走力アップに限界を感じている方
- 慢性的な不調や繰り返す怪我に悩まされている方
- 見よう見まねの我流トレーニングから脱却したい方
適切な身体づくりを実践することで、ランニングエコノミーが向上します!
ランニングの“質”を高めれば、月間走行距離を減らしても走力アップは可能です!
実業団選手に指導しているプロトレーナーが教える本物のトレーニング&コンディショニングを、
ご自身の身体で一度ご体感ください。
初回セッションは「オンラインカウンセリング」が“無料”で付いてくるので大変お得です。
指導エリアについては、あなたのご都合に合わせて選択していただけます。
(森ノ宮・京橋・南森町・谷町六丁目などの大阪市内のレンタルジム)
曜日や時間帯も含めて、お気軽にご相談ください。
▼ご質問・お問い合わせは【 LINE 】からお願いします▼